- VIT SHOP
SSDとHDDの違い|SSDとは?
今回はSSDとHDDの違いについてのお話です。
HDD(ハードディスクドライブ)とは?
ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive)とは、写真や動画などのデータを保存できる補助記憶装置の一種です。磁性体を塗布した円盤を高速回転させ、磁気ヘッドを移動することでデータの読み書きします。SSDと比べ、大容量でも低価格なことが特徴です。

SSD(ソリッドステートドライブ)とは?
ソリッドステートドライブ(Solid State Drive)とは、半導体メモリをHDD(ハードディスクドライブ)のように扱える補助記憶装置の一種です。USBメモリーと同じように内蔵しているメモリーチップにデータの読み書きをしています。
SSDはHDD の代替デバイスとして登場したため、多くが2.5インチサイズでシリアルATAなどHDD同様のインターフェースを持ちます。M.2、PCI Expressに対応したものもあるほか、USBによる外付けドライブ化されたものも登場しています。

SSDとHDDの違い
以前はHDDが主流でしたが、近年ではSSDが搭載されたパソコンも増えています。
SSDとHDDの基本的な違いを比較してみました。
HDDは経済的で多くのデータ保存容量を確保できます。SSDは読み込みが高速、軽量、耐久性も高く省エネです。それぞれメリット・デメリットはありますが、SSDはHDDと比べ、多くのメリットがあるといえます。
SSDとHDD、どちらが自分の条件に合うかを見極める必要があります。
SSDはこんな人にオススメ!
パソコンの起動や動作が遅いと感じている人にオススメします。パソコンの起動に数分かかっている場合、SSDに交換することで起動時間が大幅に短縮できます。また、読み込み速度も格段に速くなりますので、ストレスなくパソコンを使えるようになるでしょう。
パソコンの起動や動作の遅さを改善する手段として、メモリ増設があげられます。実際にはHDDが原因で、速度が遅いことが多いです。これもSSDに交換すれば、スピードアップしたパソコンに生まれ変わります。
「パソコンに詳しくないから分からない!」という人は、お近くのパソコン修理店に相談してみましょう。
もちろん富山のVIT-SHOPでもSSD交換を承っております!どうぞお気軽にご相談ください。
まとめ
今回はSSDとHDDについて説明しました。
古いパソコンのHDDや何年か前に購入したSSDなども、最新のSSDに交換すればパフォーマンスの向上が見込めます。SSDは高速ですが容量は少なめになっていますので、写真や動画などの大容量データはHDDに保存するなどして使い分けるのがオススメです。
それぞれの特性を知って、用途に合った使い方をしてパソコンライフを楽しみましょう。